入ったときにお得です
■ メンテナンスパック継続割引
>> 3,000円
■ 早期お支払い割引
>> 3,000円
(お引渡し日含む、5日以内)
>> 3,000円
■ 早期お支払い割引
>> 3,000円
(お引渡し日含む、5日以内)
さらにこの先もお得です
メンテナンスパック会員のお客様は・・・
■ 次回車検入庫時 >> 下廻り洗浄、塗装サービス!
■ 新車お乗り換え時 >> メンテナンスパック代2倍キャッシュバック!
■ 次回車検入庫時 >> 下廻り洗浄、塗装サービス!
■ 新車お乗り換え時 >> メンテナンスパック代2倍キャッシュバック!
メンテナンスパック
【新車】メンテナンスパック
( ミディアムクラス:プリウス・シエンタなど )
パック料金 … 42,020円(税込)
( ミディアムクラス:プリウス・シエンタなど )
パック料金 … 42,020円(税込)
12ヵ月点検:2回
あんしん10検:2回
エンジンオイル交換:5回
オイルフィルター交換:2回
フロントワイパーラバー交換:2回
■ さらに車検時特典として
下廻り洗浄+下廻りサビ止め無料!
あんしん10検:2回
エンジンオイル交換:5回
オイルフィルター交換:2回
フロントワイパーラバー交換:2回
■ さらに車検時特典として
下廻り洗浄+下廻りサビ止め無料!
【継続】メンテナンスパック
( ミディアムクラス:プリウス・シエンタなど )
パック料金 … 25,410円(税込み)
( ミディアムクラス:プリウス・シエンタなど )
パック料金 … 25,410円(税込み)
12ヶ月点検:1回
あんしん10検:2回
エンジンオイル交換:3回
オイルフィルター交換:1回
フロントワイパーラバー交換:1回
■ さらに次回車検時特典として
下廻り洗浄+下廻りサビ止め無料!
あんしん10検:2回
エンジンオイル交換:3回
オイルフィルター交換:1回
フロントワイパーラバー交換:1回
■ さらに次回車検時特典として
下廻り洗浄+下廻りサビ止め無料!
車検料金表
※2024年10月1日現在
クラス/対象車種
基本料金
法定費用
支払い料金
クラス
対象車種
基本料金
法定費用
支払い料金
軽自動車
対象車種
ピクシス
コンパクト
~1,000kg
~1,000kg
対象車種
ヴィッツ・ヤリス
コンパクト
1,001kg~
1,001kg~
対象車種
ヴィッツ・ヤリス
タンク・ルーミー
アクア
タンク・ルーミー
アクア
ミディアム
対象車種
プリウス
ラージ
対象車種
ヴェルファイア
アルファード
アルファード
軽自動車
車検費用内訳
基本料金
合計金額 | ¥54,120 |
法定費用
自動車重量税 | ¥6,600 |
自賠責保険料 | ¥17,540 |
印紙代 | ¥1,600 |
合計金額 | ¥25,740 |
支払い合計金額
¥79,860
コンパクト
~1,000kg
~1,000kg
車検費用内訳
基本料金
合計金額 | ¥54,120 |
法定費用
自動車重量税 | ¥16,400 |
自賠責保険料 | ¥17,650 |
印紙代 | ¥1,600 |
合計金額 | ¥35,650 |
支払い合計金額
¥89,770
コンパクト
1,001kg~
1,001kg~
車検費用内訳
基本料金
合計金額 | ¥54,120 |
法定費用
自動車重量税 | ¥24,600 |
自賠責保険料 | ¥17,650 |
印紙代 | ¥1,600 |
合計金額 | ¥43,850 |
支払い合計金額
¥97,970
ミディアム
車検費用内訳
基本料金
合計金額 | ¥55,633 |
法定費用
自動車重量税 | ¥15,000 |
自賠責保険料 | ¥17,650 |
印紙代 | ¥1,600 |
合計金額 | ¥34,250 |
支払い合計金額
¥89,883
ラージ
車検費用内訳
基本料金
合計金額 | ¥56,183 |
法定費用
自動車重量税 | ¥32,800 |
自賠責保険料 | ¥17,650 |
印紙代 | ¥1,600 |
合計金額 | ¥52,050 |
支払い合計金額
¥108,233
※OBD検査対象車は、別途OBD検査料¥3,300(税込)が追加となります
■ 価格はスタンダード車検の場合の料金(税込み)です
■ 型式・グレードにより、重量税・セット値引き等の金額が異なります
■ 追加整備が必要な場合は、別途料金が発生いたします
■ 上記金額は概算ですので、正式なお見積りについてはお近くの店舗までお問い合わせください
■ ワンストップサービス (OSS) 申請以外の場合、印紙代が変更になります。
■ 型式・グレードにより、重量税・セット値引き等の金額が異なります
■ 追加整備が必要な場合は、別途料金が発生いたします
■ 上記金額は概算ですので、正式なお見積りについてはお近くの店舗までお問い合わせください
■ ワンストップサービス (OSS) 申請以外の場合、印紙代が変更になります。
OBD検査制度が始まりました
-
-
A. 自動車に特別な診断機(検査用スキャンツール)を接続し、故障に該当する情報(特定DTC)がないかなどを確認します。 検査用スキャンツールは、運転席下部などにある差し込み口(データリンクコネクタ)に接続しますので、車検の際にはその差し込み口に接続された機器(ドライブレコーダー等)を予め外してください。
-
A. 自動車に特別な診断機(検査用スキャンツール)を接続し、故障に該当する情報(特定DTC)がないかなどを確認します。 検査用スキャンツールは、運転席下部などにある差し込み口(データリンクコネクタ)に接続しますので、車検の際にはその差し込み口に接続された機器(ドライブレコーダー等)を予め外してください。
-
-
A. 近年、自動ブレーキや車線維持機能といった自動運転技術の普及拡大に伴い、自動車技術の電子化・高度化が急速に進展しています。また、この流れは今後の自動運転技術の進化・普及などに伴い、加速度的に拡大する見通しです。
自動運転技術は、高度かつ複雑な電子制御装置などで構成されており、これらの装置が故障した場合、期待される機能が発揮されないばかりか、誤作動などにより事故につながるおそれがあるため、使用時においても、機能維持を確実に図ることが重要です。
これらの課題に対応するためには、車検において、従来の検査項目に加えて電子制御装置まで踏み込んだ機能確認を行う必要があります。
最近の自動車には、車両の電子制御装置等の状態を自己診断し、記録する装置(車載式故障診断装置、OBD; On-board diagnostics)が搭載されています。OBD検査では、この機能を活用して電子制御装置等の故障の有無を判定します。
-
A. 近年、自動ブレーキや車線維持機能といった自動運転技術の普及拡大に伴い、自動車技術の電子化・高度化が急速に進展しています。また、この流れは今後の自動運転技術の進化・普及などに伴い、加速度的に拡大する見通しです。
-
-
A.OBD検査の対象となる車は、令和3年10月1日(輸入車は令和4年10月1日)以降のフルモデルチェンジ車です。対象車両の車検証には「OBD検査対象」と記載されています。
-
A.OBD検査の対象となる車は、令和3年10月1日(輸入車は令和4年10月1日)以降のフルモデルチェンジ車です。対象車両の車検証には「OBD検査対象」と記載されています。
-
-
A. OBD検査で不合格だった場合、修理をしなければ車検に通りません。 整備工場において修理を行ってください。
-
A. OBD検査で不合格だった場合、修理をしなければ車検に通りません。 整備工場において修理を行ってください。